【 Panasonic 】あなたの洗濯機の買取相場はどのくらい?!

どのご家庭にも一台はある洗濯機!
洗濯機は家電リサイクル対象品目で、処分するにはお金がかかります。
また、サイズが大きすぎてひとりでは移動させるのも大変です。
そんなときに利用したいのが、出張買取業者です。
買取業者に取引を依頼することで、換金することができます。
そのお金が新しい洗濯機の購入資金になれば、嬉しいですね!
こちらの記事では、洗濯機を買い取ってもらう際の価格相場や、高く売るためのコツなどをご紹介します!
今回は「Panasonic」編をご紹介いたします。
★ 製造から5年以内のお品物をお持ちの場合は早めのご依頼で買取額UP◎
★ 期間限定!! 買取商品5点以上で今なら最大1,000円分のQUOカードプレゼント◎まずはお気軽にお問い合わせください
03ー6670−2262
受付時間 9:00~20:00 (年中無休)
または無料査定はこちらをクリック!!
1.Panasonic洗濯機の特徴
パナソニックの縦型洗濯機は循環ポンプによる洗剤液を泡立て洗濯を行う泡洗浄で、頑固な汚れを落としてくれます。
またセンサーを駆使して節電、節水を行うエコナビ機能など省エネ機能も充実しており、電気代や水道代を節約したい人におすすめです。
今回はこの特徴を詳しく見ていきましょう。
目次
【特徴① スゴ落ち泡洗浄のしくみ】
スゴ落ち泡洗浄
たっぷりの泡水が素早くふりかかり、繊維の奥までしっかり洗浄
約3秒で泡立てた洗剤液を注入、衣類全体に浸透させます。
給水と同時に、洗剤ケースへ水が通過。水圧で洗剤を溶かし泡立てます。
運転開始後、すぐに槽内の衣類へ泡水をふりかけ、泡が衣類全体に素早く浸透します。
洗剤は「泡」にすると汚れにアタックする面積が多くなります。
泡の表面には、汚れ落としパワーの源「界面活性剤」が密集。泡を繊維の奥まで浸透させ、汚れを包み、浮かせて洗い落とします。
パワフル立体水流
全体をしっかりかくはん、ムラを抑えて洗います
大きな3枚羽根のパルセーターを搭載。外周に近いほど羽根に高さがあるので、回転すると大きなうねりが起こり、立体的な強い水流を生み出します。
パワフル立体水流で上下内外に衣類を動かし、ムラを抑えてしっかり洗浄。
勢いのある左右のシャワーで、洗剤液をまんべんなく浸透させる
かくはんでかき上げられた水が、内槽の水路を通り、左右の吐出口から2滝となって槽内に注ぎます。
槽内壁の突起が洗濯板のようなこすり洗い効果を発揮。
【特徴② エコナビ機能のしくみ】
AIエコナビとは
センサーを駆使して、洗濯や乾燥時のムダを省き、自動でエコ運転する機能です。
大きく分けて、衣類の質と水温を検知してエコ運転をします。
機種によって、AIエコナビが働く行程・センシング対象は異なります。
乾燥のAIエコナビ(衣類の質)
洗濯槽へ入る風と出る風の温度差を測定し、
衣類の質(乾きやすさ)を検知。乾燥時間を短縮して節電※4。
洗濯のAIエコナビ(水温)
洗濯槽へ入る水温を検知。水温が高いとき(水温約13 ℃以上)は、
洗濯時間を短縮。さらに水温約25 ℃以上のときは、脱水時間を短縮して節電※3。
■「水温」「衣類の量・質」を見分けて節電・時短の場合
洗濯時の水温が高いとき(約15 ℃以上)や、
衣類の量が少ないときは、洗濯時間を短縮して自動で節電。
■「衣類の量・質」を見分けて節電
水分が抜けやすい衣類が多いときは、
乾燥時間を短くして「乾かしすぎ」のムダをなくします。
■「水温」を見分けて節電・時短
洗濯時の水温が高いとき(約13 ℃以上)は、洗濯時間を短縮します。
いかがでしたでしょうか?!
上記で紹介した機能は縦型もドラム型も共通のものとなります!
ご家庭にPanasonicの洗濯機をお持ちの方は是非試してみてくださいね♪
2.Panasonic洗濯槽のお手入れ方法
皆さんは洗濯槽のお手入れを定期的に行なっていますか?
洗濯槽には、洗剤の溶け残りや、衣類などの汚れが槽の裏側に付着してカビの栄養分となるため、定期的なお手入れが必要です。
お手入れを忘れると、洗濯槽に黒カビが発生し、洗濯物に茶褐色・黒い汚れが付いたり、洗濯機から臭いがする原因になります。
特に梅雨や秋雨時期に入る前に発生しやすくなります。
洗濯槽の裏につく見えない黒カビ。
日々の予防と対策を行い、大切な衣類を上手に洗濯しましょう。
黒カビ発生のメカニズム
洗濯機からイヤなニオイがしたり、洗濯物を干すときに茶褐色や黒いカスがついていたり・・・。
これは、洗濯槽の裏側についたカビが原因なのです。
洗剤と汚れが結合して洗剤カス(石ケンカス)が発生し、それがタンクや外周部に付着すると、空気中にあるカビがこれらを分解して自然に戻そうとして黒カビとなります。
黒カビは環境により発生期間が異なり、色も黄色→茶褐色→黒色と変わってくるのが一般的です。
黒カビを予防するために、槽乾燥(週1回程度)と、衣類用の塩素系漂白剤で槽洗浄(月1回程度)をしてください。
また、洗濯物に茶褐色・黒い汚れが付いたり、臭いが気になる場合は、別売品の洗濯槽クリーナーで槽洗浄をしてください。
カビの発生を予防する槽乾燥 (週1回程度)
黒カビは湿気が多い場所を好みます。水を使う洗濯機は黒カビが発生しやすい場所です。
黒カビの発生を予防するため、週1回程度、洗濯終了後に乾燥運転を行い、洗濯槽内の湿気を取り除いてください。
槽乾燥コースがある機種は、槽乾燥コースを使用してください。
槽乾燥は、約30分間温風を吹き出しながら洗濯・脱水槽を回転する運転です。槽の裏側までカラッと乾かして黒カビを予防します。
日常的に乾燥運転を使用している場合でも、週1回は槽乾燥を行うと効果的です。
カビの繁殖を抑制する槽洗浄 (月1回程度)
黒カビは、洗剤の溶け残りや、衣類などに付着している汚れを栄養にして繁殖します。
黒カビの繁殖を抑えるため、月1回程度、市販の「衣類用の塩素系漂白剤」で槽洗浄を行ってください。
洗濯槽を清潔に保ち、黒カビが発生しにくい環境を整えます。湿度や気温の高い時期は、2~3週間に1度のペースで槽洗浄を行なっていただくと効果的です。
槽洗浄はつけおき洗いで槽をゆっくりしっかり洗う運転です。約11時間かかります。
短時間で槽洗浄を行いたい場合は、洗浄剤を温め汚れた槽を洗浄、洗濯槽の回転数や水量を見直した「約30℃槽洗浄」コースの使用をおすすめします。
運転時間は約3時間(機種によっては約6時間)です。
塩素系漂白剤は必ず「衣類用の塩素系漂白剤」を使用してください。
台所用の塩素系漂白剤や酸素系漂白剤は、槽内に泡が残ることがあるため、使用しないでください。
月に1度の槽洗浄のタイミングをお知らせする「槽洗浄サイン」もあります。
槽洗浄サインとは、洗濯槽のお手入れのタイミングをお知らせする機能です。
運転回数をカウントし、設定した回数に達すると、運転終了後に槽洗浄のタイミングを操作パネルでお知らせします。
黒カビが発生したときの対処法
洗濯物に付く茶褐色・黒い汚れは、洗濯槽の裏側についた黒カビです。
「洗濯槽クリーナー」で「槽洗浄」をする
洗濯物に茶褐色・黒い汚れが付いたら、別売品の「洗濯槽クリーナー」でお手入れを。
つけおき洗いで洗浄剤を浸透させて洗濯槽についた洗剤残りや黒カビをしっかり分解、イヤなニオイも洗い落とします。
洗濯槽クリーナー(塩素系)
N-W1A(1回分 1500 mL)
メーカー希望小売価格 2,310円(税込)
全メーカー共通・ステンレス槽にも使えます

ドラム式洗濯機用
N-W2(1回分 750 mL)
メーカー希望小売価格 1,760円(税込)
市販の洗濯槽クリーナーやカビ取り洗浄剤(カビキラー等)は使用しないでください。
槽内に泡が残り、十分な効果が得られない場合があります。また重曹、クエン酸、酢も使用しないでください。
洗濯槽を清潔に保つために
洗濯後、洗濯槽内を清潔に保つためのお手入れのポイントをご紹介します。
<洗濯のたびに>洗剤、柔軟剤の使用量を守る
洗剤を入れ過ぎると、溶け残ってカビの栄養分になります。
また洗剤が少な過ぎても、一度落ちた汚れが再付着し、黒ずみや臭いの原因になります。
柔軟剤を入れ過ぎると、洗濯で落としきれずに衣類に堆積しカビの栄養分になります。
また堆積した柔軟剤が汚れを引き寄せ、衣類が黒ずむことがあります。
洗剤、柔軟剤は適正量を使いましょう。
<週に1度は>「槽乾燥」をする
ドラム式洗濯乾燥機・縦型洗濯乾燥機は、洗濯終了後に乾燥運転を。
洗濯槽内の湿気を取り除き、槽の裏側までカラッと乾かします。
「槽乾燥」コースがある機種は「槽乾燥」コースをお使いください。
<月に1度は>「槽洗浄」をする
「槽洗浄」とは、衣類を入れずに、洗浄剤を使って洗濯槽をお手入れすることです。
洗濯槽を清潔に保つため、こまめに槽洗浄をしてください。
黒カビ・ニオイの予防には、市販の「衣類用の塩素系漂白剤」をお使いください。洗濯槽を清潔に保ち、黒カビ発生を防ぎます。
水量50 Lに対して、衣類用の塩素系漂白剤を約200 mLを入れます。約11時間そのままにしてから、すすぎと脱水運転を行います。
月に1度の槽洗浄のタイミングをお知らせする機種も登場
パナソニックの洗濯機は「自動槽洗浄」搭載!
機種によっては、洗うたびに、自動で洗濯機をお手入れする機能が搭載されています。
洗濯するたびに、見えない部分まで自動でお手入れ。
黒カビ発生の原因になる洗剤カスの付着を抑えます。
いかがでしたでしょうか?
洗濯槽のお手入れを定期的にすることでカビ予防ができる為、日々のお掃除も楽になります。
是非試してみてくださいね♪
3.高価買取のコツ
洗濯機の性能は年々良くなり、最近は見た目もスタイリッシュなドラム型の製品が増えています。
最新のものへの買い替えを考える時には、今まで使っていた洗濯機を売って、少しでも買い替えのコストを下げたいのではないでしょうか。
高く売れるのはどんな洗濯機?査定の3大ポイントとは
洗濯機は基本的にサイズ(容量)が大きいものの方が高く売れますが、買取価格は容量よりも人気に大きく依存します。
そこで、まずは洗濯機の査定額を決める3つの人気要素を見ていきましょう。
どんな洗濯機が高く売れるのかを把握しておけば、業者とうまく交渉できるかもしれませんので、ぜひ覚えておいてください。
縦型かドラム型か:人気のドラム型が高く売れる
1つ目のポイントは、縦型かドラム型かという洗濯機のタイプです。
最近増えているドラム型の方が人気があるため、ドラム型の洗濯機の方が高く売れます。
買取相場を見てみると、縦型だと0円から12,000円程度が多いのに対し、ドラム型だと1,000円から30,000円あたりが多くなっています。
また、縦型の場合は、乾燥機能が付いている方が需要があります。
乾燥機能付きのものだと、乾燥機能の無いものと比べて3,000円ほど高く買い取ってもらえる場合が多いようです。
メーカー:日本メーカーの方が高く売れる
買取価格に影響する2つ目の要素は、メーカーです。
中国や韓国などの海外メーカー、あるいは日本の量販店のオリジナルブランドのものよりも、
日本の主要メーカーの洗濯機の方が高く売れます。
Panasonicのドラム型洗濯機「Cuble」シリーズは、コンパクトかつスタイリッシュなデザインで人気です。
また、ドラム型と縦型の両方で採用されている「スゴ落ち泡洗浄」機能(上記で紹介いたしました)は、
泡で汚れを浮かして洗い落とすものですが、衣類の汚れがしっかり落ちることで定評があります。
洗濯機の年式:新しい方が高く売れる
洗濯機の査定における3つ目のポイントは、年式です。当然ながら、年式の新しい洗濯機の方が、高い買取価格が付きます。
基本的に、洗濯機を買い取ってもらえるのは製造から5年以内と思っておくのがよいでしょう。
これは洗濯機に限らず、多くの買取業者が設定している一般的な家電の買取可否の基準です。
もちろん、メーカーや状態によっては年式が5年前より古い洗濯機でも買い取ってもらえることもありますが、
その場合でも高い買取金額はつかないと考えておくのがよさそうです。
洗濯機の年式は、型番や規格などが書かれたシールに表示されています。
シールが貼ってある場所はメーカーやモデルによって様々ですが、
洗濯機の前面、側面、上面、背面、あるいはふたの裏側のどこかです。
ドラム型の場合は側面か上面にある場合が多いので、まずはチェックしてみましょう。
いかがでしたでしょうか?
引っ越しなどの特別な時だけではなく、買い替えしたい時にも売却するのもひとつのお得な方法です。
できるだけ、自分の希望に合った買取方法で臨時収入をGETしましょう!
★ 製造から5年以内のお品物をお持ちの場合は早めのご依頼で買取額UP◎
★ 期間限定!! 買取商品5点以上で今なら最大1,000円分のQUOカードプレゼント◎まずはお気軽にお問い合わせください
03ー6670−2262
受付時間 9:00~20:00 (年中無休)
または無料査定はこちらをクリック!!
冷蔵庫を高く買い取ってもらうには?必要なことすべて解説します!
ここまで【Panasonic】の洗濯機についてご紹介しました。
・Panasonic洗濯機の特徴
・洗濯槽の掃除の仕方
・査定の3大ポイント
こちらの情報をもとに、ぜひ高額買取を目指してみてください!
引っ越しなどで不要になることも多い洗濯機。
買取をしてもらうと簡単に処分ができる上に、収入にもなります。
もし洗濯機の買い替えでお悩みでしたらぜひ当社リユース&リサイクルCamelVillageに
お任せください!他社様でお断りされた場合でも当店なら買取をさせていただける場合もございます。
無料査定ならこちらをクリック!